これまで車両の問題、走行環境の問題とまとめてきたが、今回がシリーズ最終回となる。
大層にタイトルをつけてはいるけども、実は大した話にはならない。
そもそもなぜこのような落車事故が発生したのか。
平らなグランドを当該自転車でなんとか走行できることが可能なことはわかった。それがわかったのはよかった。良かったのだけれど、もしかして坂も以前のように下れはしないとしても普通に登れたりはしないか?と気の迷いが生じたのは良くなかった。
つまり協調運動障害になる前までの通り、自転車で普通に坂を登れるのか試したくなったのだ。
そのときそれを試したい誘惑に支配されてしまい、坂を登る前に、まずは坂を下らなければならないということが、頭からすっかり消えてしまっていた。
坂や山では上りより下りのほうが技術を要求される。これはなにも登山に限った話ではない。そんな基礎的なことすら失念してしまっていた。どうかしていた。
そして「そういえば坂を登るには、まずは下りないといかんではないかっ!!オァーッ!!」となってしまったのはすでに坂を下り始めてからだった。
リハビリのために自転車を再履修する場合、他の人は自分と同じ轍を踏まないようにして欲しい。少なくとも発車、停車を安定して安全に行えるまで再履修が進んでから、坂へのチャレンジは行って欲しい。
そうしないと、生涯消えない傷を残すことになる。主に顔面などに。
くれぐれもご安全に。