mayu うみのいきものさんの酒場にて、ダイブコンピュータ、ダイブテーブル、そして減圧症

mayu うみのいきものさんの「酒場にて」の歌詞に "重い機材を背負って 潜って許されるのは50分" という部分があります。

ふと、この歌詞の潜水プロフィールはどんな感じだろう?と思ったので、いろいろ数字に仮定の数字を割り当ててアベレージの水深を出してみました。← 暇人

計算の考え方と結果

あくまで仮ですよ?なにせ 50 分という数字以外は歌詞に出てこないので、残りの数字は、ありがちな数字にしました。数字は以下を前提にしました。

計算式はオープンウォータのマニュアルにあるように以下のとおりです。

エア消費量 = ( 開始残圧 - 終了残圧 ) × タンク容量 ( 平均水深 10 + 1 ) × 潜水時間

上の式から平均水深を求めると、以下のような感じに (めんどうだったので計算にはスプレッドシートを使いました)。

計算結果をぱっと見た第一印象。平均水深が深めな割に、ちょっと潜水時間長くない?エアは保つとして、潜水中にダイコンにシーリング出なかった?

仮にの条件を追加してダイブテーブルでどうなのか、NAUI のダイブテーブルを引いてみる。

ツアー初日の 1 本目のダイビングで、体内に残留窒素がないものとする。またダイブテーブルでは箱型潜水を前提とし、最大水深がデータとして必要なるが、ダイコン使用のマルチレベルダイビングを前提とするので、平均水深を最大水深とする箱型潜水と仮定する (本当はこんな仮定は雑すぎて駄目だけど)。

仮定する最大水深が -16.8m なので、ダイブテーブルでは -18m で引くことになる。50 分……

MDT いっぱいいっぱいやん。やっぱりどこかの水深でダイコンがシーリング出してそう。つまり減圧停止指示。体、大丈夫なのかな?

特に女性は男性と比較して血管が少ない脂肪組織の比率が多くなります。つまり減圧理論で言う「遅い組織」の比率が男性より多くなります。男性より女性の方が減圧症に注意と言われる所以なんですけど、やはり減圧不要限界ギリギリを女性が (男性もだけど) 攻めるのはお勧めできないということになります。

DAN による分析によると、ダイコンの登場以来、減圧症の症例が目に見えて増えてるそうなんですけど (他にも高圧生理学関係のエビデンスが山のようにある)、けっきょくみんなダイコンを使って、減圧不要限界ギリギリまで潜り過ぎ、ってことになります。

本来ダイコンは減圧症を予防するために水深と潜水時間を管理するためのツールだったはずなのですけど、多くのダイバーが長く深く潜るってために、つまり本来の減圧症を予防するという目的とは異なる目的外利用をしてる、ってことになります。

わたし自身を含め、わたしたちダイバーは、ダイコンでシーリングがでてないから大丈夫って考えになりがちですが、そうじゃなくて、ダイコンでシーリングがでたら、かなり今の自分はヤバいっていうように考え方を変えないといけない。

つまりどの水深であってもシーリングを出してしまうということは、自分は減圧症リスクの非常に高い、かなり危険なダイビングをしている、と自覚しないといけない、ということになります。


でも平均水深 -16.8m で 50 分のダイビングって、普通考えにくいので、前提とする終了時の残圧をちょっと変えてみることにします。これくらいしか変更可能な数字がないので。

これなら下のような現実的な数字になります。

これなら串本だとグラスワールドや住崎、アンドの鼻、備前、イスズミ礁、中黒礁などの浅めのダイビングポイントにマッチします。50 分の bottom time もありえます。とっても現実的。

次のチャプターでは、実際に最初に試算した深めの平均水深 -16.8m 周辺のダイビングを自分のログブックから拾ってみて、どんなダイビングスポットが想定できるか眺めてみました。

興味がない人は所感まで飛ばしてください。

ぼくのログブックをひっくり返してみた

自分の残っているログブックをパラパラめくって、平均水深が -16.8m 前後のプロフィールで潜ってるポイントをリストしてみると。

所感

自分のログブックをひっくり返してみると、50 分というけっこう長い潜水時間で潜ってるダイビングポイントいうと、ホームの串本だと、やはり住崎、グラスワールド、イスズミ礁、備前、中黒礁、アンドの鼻等の浅いダイビングポイントばかり。やっぱり水深がある外洋ポイントでは、ぼくの場合はもともとエアが保たないのですね。

今回の試算で、女性ってこんなにエアが保つんだ、保ってたんだ、ってちょっと驚いています。だってエア切れしないか、しか心配してなかったので。